2021年– date –
-
KiCad6の使い方 -PCBレイアウトエディター (Pcbnew)-
PCBレイアウトエディター (Pcbnew)とは? Pcbnewは、KiCadの中の基板設計を担うソフトです。Eeschemaで作った回路図を元に基板を設計していきます。※KiCadでは、pcbnewで引いたパターンを逆に回路図に反映させる機能も実装されるようですが、KiCadに限らず... -
KiCad6の使い方 -回路レイアウトエディター (Eeschema)-
回路レイアウトエディター (Eeschema)とは? EeschemaはKiCadの中のソフトの一つで、回路図を描くためのソフトです。使用する部品と配線を設置していき、部品と部品の繋がりを図面に起こします。基板上に物理的にどのように部品やパターンを置いていくかは... -
KiCad6の使い方 ※作成中
このページでは、KiCad6の基本的な使い方を解説します。※※※KiCad6は現在ベータ版です。※※※※Windows向けのnightly(所謂ベータ版)はここからダウンロードできます。https://kicad-downloads.s3.cern.ch/index.html?prefix=windows/nightly/nightlyって何??... -
KiCad5→6 変更点
※※※KiCad6は現在ベータ版です。正式リリース次第ちゃんとKiCad6の解説記事を作成します。※※※※Windows向けのnightly(所謂ベータ版)はここからダウンロードできます。https://kicad-downloads.s3.cern.ch/index.html?prefix=windows/nightly/nightlyって何?... -
100日後に鳴るDAC [PCM2706+PCM5102A] 第一回 7/1~7/9
はじめに 放置気味だった、PCM2706+PCM5102A構成のUSB DAC作成を再チャレンジ。自分を追い込む為、期限を100日に設定して7/1再スタート!再スタート1日目から9日目までに行ったことをまとめました。 既に実施済みの作業 イヤホンジャックとPCM2706とPCM5102... -
PCM2706+PCM5102AでUSB DACを作る! ※
※PCM2706+PCM5102AでのDAC作りは 「100日後に鳴るDAC」として再スタート!※ PCM2706+PCM5102AでUSB DACを作ろうと意気込んだものの、放置気味になってしまったので、「100日後に鳴るDAC」として仕切り直しました。この記事の続きは↓を参照下さい。 はじめに... -
Xiaomi Mi Band 7
今後発売が予想されるMi Band 7の噂をまとめていきます。 Mi Bandとは? Mi Bandは、中国の通信機器メーカーXiaomiが製造しているウェアラブル端末です。小型なのに電池が余裕で二週間以上持つ省電力性・アクセサリの多さ・価格の安さで大人気となっていま... -
ロジックICコレクション
東芝 Texas Instruments -
激安 USB DAC (PCM2704) 2
Aliexpressで買ったUSB DACを改造 前回Aliexpressで買ったPCM2704搭載のUSB DACでしたが、音量カーブを適正に近づけるべく、PCM2704Cへの載せ替えを行います。 実は、PCM2704CはPCM2704と完全にピンコンパチ(外形もピン配置も一緒)なので、載せ替えること... -
激安 USB DAC (PCM2704搭載) 1
PCM2704搭載USB DAC 今回購入したのは以下のUSB DAC。https://www.aliexpress.com/item/32878547490.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dhJjBlMTiのPCM2704搭載です。送料込みで452円でした。(2019/4/15時点)PCM2704は、USBのインターフェイスやアナログ...
12